へんしんバイクのペダルを付けたらチェーンが外れた!?チェーンが外れる原因を特定&解決!

子ども

いつもありがとうございます!
2児のパパである招き猫店長こと小出恭正です。

5歳の息子がクリスマスプレゼントで買ってもらったヘンシンバイク。

チェーンのない状態から、自転車に変身できるという、
子供だけでなく大人も胸熱な乗り物です。

ヘンシンバイクとは

へんしんバイクとはペダルのないバランスバイクで慣れておいて、
バランス感覚を磨いたら、ペダルを付けて自転車に乗れるという乗り物です。

公式サイトはこちら↓

息子は昨年のクリスマスに祖父母にへんしんバイクを買ってもらいました。
しばらくバランスバイクで遊んでいて、だいぶ慣れてきたので、もうチェーン付けても良いかな?と思ったので、

息子に男になるか?と聞いたところ、
「僕は男になるよ!」←たぶん意味分かってない?
と二つ返事をもらったので、自転車屋さんでチェーンを付けてもらうことに。

そしていざ公園に。本当に乗れるのかな~と恐る恐る乗せてみたら、

なんと、すぐ乗れた!

自分が子どもの頃は自転車に乗るのにあんなに苦労したのに、、、
いとも簡単に乗りこなす息子を見て、ただただびっくりするばかりでした。
本当にすごいなへんしんバイク。

ちなみにこのへんしんバイクはネットでは買えません(汗)
Amazonや楽天を探しても類似品は出てきてもへんしんバイクは売っていませんでした。
買う方法は自転車屋のみ。そこは注意が必要です。

チェーンを付けたけど

バランスバイクから、自転車に変身したことに気をよくした息子は
毎日のように公園でへんしんバイクをブイブイいわすようになります。

しかし、それも長くは続きませんでした。

ペダルを付けて、数日経ったある時、妻からこんなLINEが。
「へんしんバイクのチェーン外れた(T_T)」

チェーン外れた!? この前付けたばっかりなのに!?

腑に落ちないまま帰宅して、へんしんバイクを見たら、確かに外れている。
まぁ自転車でもチェーン外れることがあるしね。と思い長いドライバーを使って、なんとかチェーンを戻してみました。

チェーンを直して再トライ

チェーンを直した翌日の夕方にまた妻からLINEが。

「へんしんバイクのチェーンまた外れた(T_T)」

えっ!?また!?自分の付け方が悪かったのか?

落ち込む息子。こんなに外れるものかな?と周りに買った人に聞いてみたら、
毎回ではないけど、外れたことがあるとのこと。
家に帰って、調べてみてもよく分かりませんでした。

もうこれはお手上げと思い、自転車屋さんに持っていくことにしました。
すると意外な原因が。

チェーンが外れる原因

自転車屋さんに持って行って、色々と調べてもらったら、
チェーンのカバーに問題があるとのこと。

安全のために付けられているカバーがチェーンに当たって、
その拍子に外れてしまうとのこと。

この部分ですね。

ここを削れば干渉しなくなるそうなので削ってもらいました。カバーは比較的柔らかいプラスチックなので、割と簡単に削れたそうです。


だいたい5cm程度削りました。

カバーを削ってもらったら、あら不思議。

チェーンが外れることはなくなりました。
落ち込んでいた息子も元気を取り戻して、またブイブイいわすようになりました(^^)

まとめ

バランスバイクから自転車に変身できるへんしんバイクはキャッチコピーの通り、本当に簡単に自転車に乗れるようになりました。

ただ、チェーンが外れやすいという欠点があるので、その場合はカバーを紙やすり等で削ってみてくださいね。
きっと元通りに走れるようになりますよ♪

↓運が良くなるコツを配信しています↓
メルマガ購読・解除 ID: 1685838
招き猫店長の運が上がるメルマガ
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

招き猫と縁起物のオルネコイデ
http://bit.ly/2jDze3b


営業時間:10:00~17:30(土曜日は17時まで)
休業日:日曜・祝祭日

TEL:03-3841-6480
FAX:03-3843-2572

Email:info@orner-koide.com

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で小出恭正 浅草の招き猫屋四代目をフォローしよう!


コメント

  1. […] メリットが高そうなへんしんバイクですが、デメリットもあります。 へんしんバイクのデメリットは、「チェーンが外れやすい」ことです。 チェーンが外れるのはチェーンカバーに問題があるためで、加工すればデメリットは解消できます。 メーカー側が改良を加えてくれるのが一番なのでしょうが、加工は自分でもできるため試してみてください。 加工方法を掲載しているブログを下記に紹介しておきます。 リンク:http://xn--w8j053m8hk.net/blog90/ […]